病気を治すにはまず敵を知ることからー病原体について
回復しつつあります レバレッジ特許翻訳講座の講座ビデオ「3180_翻訳者の健康管理」で本ブログをとりあげて頂きました。このビデオを拝聴する前でしたが、病院を変えて大学病院の先生に診断してもらうことになりました。おかげさま…
回復しつつあります レバレッジ特許翻訳講座の講座ビデオ「3180_翻訳者の健康管理」で本ブログをとりあげて頂きました。このビデオを拝聴する前でしたが、病院を変えて大学病院の先生に診断してもらうことになりました。おかげさま…
通院しています(泣) 今までたいした病気もなく、のほほんと生きてきた私ですが、人生初の病院通いをしています。 爪周囲炎になってしまいました。 爪周囲炎とは、爪の周辺部分に菌が入り込み、炎症を起こして膿がたまる病気のことで…
前回は、セラミドにはいくつかの分類があり、スフィンゴシンと脂肪酸の違いにより12種類のセラミドがあるということをまとめました。 さらに、その由来によっても、人型セラミドと天然セラミド(動物性、植物性)があり、セラミド本来…
前回は、表皮のバリア機能についてまとめてみました。 その中で、セラミドは、 という二つの機能を果たし、内からは水分の蒸発を防ぎ、外からは外部刺激をシャットダウンする役割を果たしている、ということでした。 今回は、そんな表…
お肌の潤いを保つには? みずみずしく若々しいお肌には、水分がたっぷりと含まれています。今回は、その水分を保持する皮膚の機構についてまとめたいと思います。 こちらでまとめましたとおり、表皮には、外側から「角質層」、「顆粒層…
微小管の上のダイニン 今回は、ケラチノサイトに輸送されたメラノソームが、どのような作用を経てケラチノサイトから紫外線を防御するのかを説明してみたいと思います。 ケラチノサイトに侵入したメラノソームは、今度はケラチノサイト…
学習ログと、今後の展望 本日、トライアル課題を完成させ、2分野(化学、医療機器分野)を提出致しました。 体調も思わしくない上に、私生活でもいろいろあって、音楽を聴いていたら涙が止まらなくなり、ああ、キテルってこういうこと…
メラノサイトからケラチノサイトへ 前回は、メラノサイトで作られたメラノソームを、メラノサイトの樹状突起の先端まで輸送する所までをまとめました。 そこは、細胞の中心から外側に向かう微小管、細胞膜近辺にあるアクチンフィラメン…
これからの世界、これからの戦い方 ついに日本経済の見通しが悪化に転じてしまいました。オリンピック不況はオリンピック関連の建設ラッシュが終わった後に始まるということなので、わかっていたことではあります。しかし・・・チャイナ…
メラニンを運ぶ旅 今回は、SF小説や、ジブリ映画を見る感覚でお楽しみ頂ける回になりそうです。 前回は、メラノサイトでどのようにチロシンがメラニンになるのか、また、メラノソームというラグビーボールのような小胞の中でメラニン…
最近のコメント