セラミドと鏡像異性体のお話
前回は、セラミドにはいくつかの分類があり、スフィンゴシンと脂肪酸の違いにより12種類のセラミドがあるということをまとめました。 さらに、その由来によっても、人型セラミドと天然セラミド(動物性、植物性)があり、セラミド本来…
前回は、セラミドにはいくつかの分類があり、スフィンゴシンと脂肪酸の違いにより12種類のセラミドがあるということをまとめました。 さらに、その由来によっても、人型セラミドと天然セラミド(動物性、植物性)があり、セラミド本来…
前回は、表皮のバリア機能についてまとめてみました。 その中で、セラミドは、 という二つの機能を果たし、内からは水分の蒸発を防ぎ、外からは外部刺激をシャットダウンする役割を果たしている、ということでした。 今回は、そんな表…
お肌の潤いを保つには? みずみずしく若々しいお肌には、水分がたっぷりと含まれています。今回は、その水分を保持する皮膚の機構についてまとめたいと思います。 こちらでまとめましたとおり、表皮には、外側から「角質層」、「顆粒層…
今回は、メラニン生成のメカニズムについてまとめてみたいと思います。 皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3つの層から成り立っています。 真皮については、以前こちらで説明致しましたね。 まず、メラニン生成のお話をする前に、今回は…
最近のコメント