富士フイルムの特許を読んでみた。-SASPとクロマチン構造についてもまとめてみた。
老化によって、何が細胞に起こっているのか 前回は、前知識として細胞老化のメカニズム、特に細胞周期に重点を置いてまとめてみました。今回も、幹細胞コスメに関する富士フイルムの特開2018-52879を参照してまとめていこうと…
老化によって、何が細胞に起こっているのか 前回は、前知識として細胞老化のメカニズム、特に細胞周期に重点を置いてまとめてみました。今回も、幹細胞コスメに関する富士フイルムの特開2018-52879を参照してまとめていこうと…
今回は、富士フィルムの幹細胞コスメの特許を取り上げてみようと思います。 富士フィルムといえば、写真フィルム事業からヘルスケア関連事業へと、華麗に転身を遂げたメーカーとして有名です。ジェリー状美容液「アスタリフト」は発売4…
皮膚科学と幹細胞 前回はバイオプリンターによる再生医療に使用されている幹細胞についてまとめてみました。幹細胞には、さまざまな細胞になることができる能力(多分化能)と、自分とまったく同じ幹細胞をコピーできる能力(自己複製能…
前回は、バイオプリンティング技術について、皮膚や動物実験と絡めてまとめてみましたが、今回はそのバイオプリンティングに使用される幹細胞についてまとめてみようと思います。 なぜバイオプリンティング技術に幹細胞が使用されるかと…
前回は、セラミドにはいくつかの分類があり、スフィンゴシンと脂肪酸の違いにより12種類のセラミドがあるということをまとめました。 さらに、その由来によっても、人型セラミドと天然セラミド(動物性、植物性)があり、セラミド本来…
前回は、表皮のバリア機能についてまとめてみました。 その中で、セラミドは、 という二つの機能を果たし、内からは水分の蒸発を防ぎ、外からは外部刺激をシャットダウンする役割を果たしている、ということでした。 今回は、そんな表…
お肌の潤いを保つには? みずみずしく若々しいお肌には、水分がたっぷりと含まれています。今回は、その水分を保持する皮膚の機構についてまとめたいと思います。 こちらでまとめましたとおり、表皮には、外側から「角質層」、「顆粒層…
微小管の上のダイニン 今回は、ケラチノサイトに輸送されたメラノソームが、どのような作用を経てケラチノサイトから紫外線を防御するのかを説明してみたいと思います。 ケラチノサイトに侵入したメラノソームは、今度はケラチノサイト…
メラノサイトからケラチノサイトへ 前回は、メラノサイトで作られたメラノソームを、メラノサイトの樹状突起の先端まで輸送する所までをまとめました。 そこは、細胞の中心から外側に向かう微小管、細胞膜近辺にあるアクチンフィラメン…
メラニンを運ぶ旅 今回は、SF小説や、ジブリ映画を見る感覚でお楽しみ頂ける回になりそうです。 前回は、メラノサイトでどのようにチロシンがメラニンになるのか、また、メラノソームというラグビーボールのような小胞の中でメラニン…
最近のコメント