ビタミンC アスコルビン酸誘導体とは?その働きと構造
前回は、アスタキサンチンの抗酸化作用についてまとめてみました。また、ビタミンEについても触れましたので、今回は、あの有名な抗酸化物質であるビタミンCについてもまとめてみようと思います。 ビタミンC(アスコルビン酸)の働き…
前回は、アスタキサンチンの抗酸化作用についてまとめてみました。また、ビタミンEについても触れましたので、今回は、あの有名な抗酸化物質であるビタミンCについてもまとめてみようと思います。 ビタミンC(アスコルビン酸)の働き…
前回は、富士フイルムの特開2018-52879から、アスタキサンチンにより除去される活性酸素についてまとめてみました。 今回は、そのアスタキサンチンがどのように活性酸素を除去するのかを、アスタキサンチンの構造から、それに…
アスタキサンチン、の前に抗酸化作用とは? アスタリフトというと、あの赤のジェリーを思い浮かべますね。あの赤は、前回取り上げた富士フイルムの特許、特開2018-52879において細胞老化の有効成分として取り上げたアスタキサ…
メラニンを運ぶ旅 今回は、SF小説や、ジブリ映画を見る感覚でお楽しみ頂ける回になりそうです。 前回は、メラノサイトでどのようにチロシンがメラニンになるのか、また、メラノソームというラグビーボールのような小胞の中でメラニン…
メラニンができるまで 前回は、紫外線が肌に到達した際に、私たちのお肌の中でどのようなことが起こっているのかを、特に細胞間のコミュニケーションにフォーカスしてまとめてみました。 今回は、その細胞間のコミュニケーションによっ…
前々回は、地球には可視光線の他にいろいろな波長を持つエネルギーが降り注いでいること、その中でも紫外線のA波とB波があること、また、それぞれが異なる波長をもち、それらがどのように肌に影響するのかをまとめました。 それでは、…
最近のコメント