富士フイルムの特許を読んでみた。-SASPとクロマチン構造についてもまとめてみた。
老化によって、何が細胞に起こっているのか 前回は、前知識として細胞老化のメカニズム、特に細胞周期に重点を置いてまとめてみました。今回も、幹細胞コスメに関する富士フイルムの特開2018-52879を参照してまとめていこうと…
老化によって、何が細胞に起こっているのか 前回は、前知識として細胞老化のメカニズム、特に細胞周期に重点を置いてまとめてみました。今回も、幹細胞コスメに関する富士フイルムの特開2018-52879を参照してまとめていこうと…
前回は、バイオプリンティング技術について、皮膚や動物実験と絡めてまとめてみましたが、今回はそのバイオプリンティングに使用される幹細胞についてまとめてみようと思います。 なぜバイオプリンティング技術に幹細胞が使用されるかと…
前回は、3Dバイオプリンティングについて、動物実験の観点からまとめてみました。動物実験代替については非常に興味がありますので、また記事にしたいと思っています。 今回は、バイオインクの役割、細胞外マトリックスの重要性とアン…
レバレッジ特許翻訳講座のビデオセミナーの対訳シリーズ「手術シミュレーション用軟質血管モデル」を細々と拝聴しております。3Dプリンターの特許のシリーズです。 バイオの分野では、3Dバイオプリンティングというものがあり、日本…
なぜ、勇者が初めて遭遇する敵は必ずスライムで、勇者のレベルが上がるにつれて、強い敵が出現するようになるのか。 抗菌薬と細菌にも、同じような関係性が見て取れるのではないでしょうか。今回は、学習ログとして、耐性菌についてまと…
前回は、ペニシリンを代表とするβラクタム系抗菌剤と、グリコペプチド系抗菌剤についてまとめてみました。どちらもペプチドグリカンの前駆体D-ala-D-alaに選択的に結びつくことで、細菌の細胞壁を構成するペプチドグリカンの…
爪周囲炎ではなく、蜂窩織炎だった件 少し前に、病院を変え、大学病院の皮膚科の先生に足の指の腫れを診断して頂きました。前回は爪周囲炎と診断されましたが、こちらでは蜂窩織炎(ほうかしきえん)と診断されました。「爪周囲炎の重篤…
回復しつつあります レバレッジ特許翻訳講座の講座ビデオ「3180_翻訳者の健康管理」で本ブログをとりあげて頂きました。このビデオを拝聴する前でしたが、病院を変えて大学病院の先生に診断してもらうことになりました。おかげさま…
通院しています(泣) 今までたいした病気もなく、のほほんと生きてきた私ですが、人生初の病院通いをしています。 爪周囲炎になってしまいました。 爪周囲炎とは、爪の周辺部分に菌が入り込み、炎症を起こして膿がたまる病気のことで…
微小管の上のダイニン 今回は、ケラチノサイトに輸送されたメラノソームが、どのような作用を経てケラチノサイトから紫外線を防御するのかを説明してみたいと思います。 ケラチノサイトに侵入したメラノソームは、今度はケラチノサイト…
最近のコメント